14:00から16:30まで入間練習場にて練習

今日は、全日本学生選手権大会で3位になった卒業生のサンシロー(中大)が練習に顔を出してくれました。

練習の始まりはマット運動から
タックルの打ち込みの前にステップの反復練習
タックルの打ち込みは、ステップを意識して、時間をかけました
スパーリングの前にグランドの攻守
スパーリングで上級生に果敢に挑む下級生
通常の練習後には、来週に迫った全国大会に参加する選手が居残り自主練習
来週のインカレに出場するサンシローはコーチとグレコのスパーリング

入間練習場にて14:00から16:30まで練習

卒業生のダイゴ(中三)も練習に参加してくれ、マット運動の模範演技や後輩たちの指導をしてくれました。

今日の打ち込みは、相手のタックルをブロックしてからの、カウンタータックルの練習でした。

後輩の練習相手をしてくれた卒業生のダイゴ
審判資格を有する先輩保護者が、スパーリングを見ながら、新しい保護者にルールを説明
全国大会に参加する選手同士のスパーリング
低学年、高学年とも良いスパーリングができました。
レスリング経験のある保護者同士の大人のスパーリングもありました

入間練習場にて14:00から16:30まで練習

技術練習は、タックルのディフェンスでした。

上級生は溝木コーチが指導
低学年は大野コーチが丁寧に指導
スパーリング形式で実践的な練習
高学年は実戦を意識してのスパーリング
グラウンドの練習を挟んで…
最後はスパーリング

入間練習場にて14:00から16:30まで練習。

今日も、参加人数が少なめでした。

スパーリングの前に、タックルの際の体重移動を習得するため、スケータージャンプとステップの反復に取り組みました。

後輩に教える上級生
大野コーチの指導
上級生のスパーリングを見守る溝木コーチ
スパーリングの様子
低学年の白熱した勝ち残りのスパーリング
上級生のスパーリング
始めてまだ日に浅いの選手を教える大野コーチ

14:00から16:30まで入間練習場にて練習。

参加者が少なめだったので、全体を3グループに分けて、コーチがそれぞれのグループでタックルの指導を行いました。

最初のウォーミングアップ
グループごとにコーチがついての技術練習
今日も居残り練習でした。6年生1名と5年生2人も居残り練習い参加しました。

入間練習場で14:00から16:30まで練習

参加選手も多く、卒業生のカイト(埼玉栄高1年)も顔を出してくれたので、活気のある練習になりました。

初めての体験レスリングでスパーリングまでこなしてしまった超有望な年長さんも参加してくれました。

練習の最初はストレッチから
準備運動の後は打ち込み
卒業生も後輩たちの指導をしてくれました。
前半はスタンド限定のスパーリング

後半はスパーリング

練習終了後に全国大会出場選手は居残り練習

入間練習場にて14:00から16:30まで練習

タックルの打ち込みの前に、もう一度動作の確認
タックルの打ち込み
タックルの攻防
練習の最後はスパーリング
今日も通常の練習後に全国大会に出場する選手のみで居残り練習を行いました。

14:00から16:30まで入間練習場で練習をしました。

昨日に引き続き、タックルに入る際の相手の懐へ飛び込む姿勢と相手のタックルのブロックを打ち込み形式で行いました。

ウォーミングアップのマット運動
上級生の打ち込みを見守るコーチ陣
手前では大野コーチが低学年の選手を、
奥では市村コーチが全国大会に出場する6年生をそれぞれ指導

後半はスパーリングを行いました。

14:00から入間道場にて、およそ2ヶ月ぶりに練習を再開しました。

練習前には、一度キャンバスを外して、マットを一部入れ替え、丁寧に清掃してからの練習でした。

久しぶりのレスリングということで、ルーティンのウォーミングアップとマット運動の後は、ゆっくり時間をかけて「正面タックル」の打ち込みを行いました。

練習の最後はスパーリング

練習終了後には、11月の全国大会に出場する選手の居残り練習を行いました。