山中道場のコーチ、選手、保護者の皆さんへ

家族が新型コロナウイルスの陽性になってしまったことは11月20日の投稿でお伝えした通りですが、私自身も昨日PCR検査を受けて陽性であることが判明しました。症状は比較的軽く、11月30日までの療養期間を経て、12月3日の千代田町近接少年少女レスリング大会の引率には、間に合いそうですが、明日の練習には参加することができません。

大会前最後の練習なので、練習をお休みにすることは避けたいと思います。

練習会場として、飯能市民体育館のサブアリーナ半面を13:00〜15:00と16:00〜18:00の2枠を予約してあります。

ついては、コーチと選手と保護者で協力して、自主練習の形で練習を行なってもらえればと思います。

試合前なので、打ち込みとスパーリングをやれば良いかと思いますが、具体的な練習内容については、当日来られるコーチにお任せしたいと思います。くれぐれも怪我のないように十分注意をしてください。

また、会場費は当日体育館の窓口で支払うことになるので、どなたか立て替えて支払いをお願いできればと思います。(後日、返金します。)

体育館使用料 150円 x 4時間 = 600円

選手控室または会議室の使用料 100円(2階会議室の場合は200円)

になります。選手控室もしくは会議室は当日申し込みなので、使用する人がいないようであれば、申し込みは不要です。

コーチ、選手、保護者の皆さんには大変なご迷惑をお掛けし申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。

木藤 達哉

練習に参加される皆さんへ

こんにちは、木藤です。

この度、家族に新型コロナウイルスの陽性者が出て濃厚接触者となったため、予定されていた11月23日(水・祝)の練習は中止とします。

12月3日の千代田町近接少年少女レスリング大会に向けての練習は、11月26日(土)の1回だけとなりますので、前半、後半とも子どもたちの練習(大人のスパーリングも一緒に実施)にしたいと思いますので、大会に参加する選手は、可能であれば前半の練習(13:00〜)から参加してください。

なお、体育館の規則により15:00から16:00までの1時間は休憩となりますが、会議室もしくは選手控室を待機場所として確保する予定です。

よろしくお願いします。

山中道場 代表 木藤 達哉

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

練馬区光が丘体育館にて第13回練馬キッズレスリング交流大会が開催され、山中道場より3名の選手が参加しました。

鈴木 菜結 選手(幼年11組)

1回戦 ◯  不戦勝

2回戦 ●  2 – 3

参考試合 ● 0 – 10

初めての公式戦でした。

リーグ戦2回戦は、1点差の惜敗でしたが、初の公式戦で銀メダルを獲得できました。

本人から「試合が楽しかった」というコメントが聞けて良かったです。

杉戸 奏太 選手(小学26組)

1回戦 ◯ 10 – 0

2回戦 ◯ 10 – 0

リーグ戦2試合をいずれもテクニカルフォールで勝ち抜き優勝しました。

初の公式戦だった9月の日登美杯の初戦の引き分け以来破竹の4連勝…無敗記録を継続中です。

成澤 陽歩 選手(小学40組)

1回戦 ◯ 11 – 1

2回戦 ◯ 11 – 0

参考試合 ◯ 10 – 0

リーグ戦2試合と参考試合1試合をいずれもテクニカルフォールで勝ち、優勝しました。

これを機会に、持ち味の強力なタックルに自信を深めてくれればと思います。

審判をしてくれた成澤パパ、大樹コーチ、そしてサポートの航生、涼香も一緒に記念撮影
いつも出稽古に来てくれる結樹と愛梨ちゃんも一緒に記念撮影

入間市武道館中央面にて13:00から17:00まで練習

この日は、参加者も多く、試合に向けて活気のある練習になりました。

卒業生の百音が練習に参加し、試合を控えた上級生の練習相手を務めてくれ、上級生たちは良い練習ができました。

卒業生・百音と6年生の打ち込み
6年生重量級の選手を指導する市村コーチ
1年生同士のスタンドの技術練習
グラウンドの技術練習
技術指導をする大樹コーチと指導をサポートするの卒業生・百音
市村コーチのグラウンドの技術指導

1月のマスターズ大会に向けて大人も練習

スパーリングに熱い視線を送る大樹コーチ
卒業生・百音と大樹コーチのスパーリング

入間市武道館南面にて9:00から12:00まで練習。

土曜日午前中の練習ということで、参加者は少なめでしたが、来週と12月初めの試合に向けて良い練習ができました。

ウォーミングアップのランニング

飯能市民体育館サブアリーナで13:00から15:00と16:00から18:00までの2回練習

前半の大人練習は参加者が少なかったので、スパーリングの前に「首投げ」の技術練習を行いました。

後半の子ども練習は、参加者も多く、試合に向けてスパーリングを多めに行いました。

前半の大人のスパーリング

後半のスパーリング前の打ち込み
4年生同士のスパーリング
3年生と5年生
練馬の大会に向けて幼年の打ち込みを見守る大樹コーチ
子どもたちと一緒に大人も打ち込み
6年生を指導する市村コーチ
幼年に大人気の大野コーチのブーブークッションを使ったタックルの打ち込み

4年生同士のスパーリング

4年生同士の「がぶり」の攻防
大樹コーチの見守る中、幼年同士のスパーリング

1年生に稽古をつける市村コーチ
市村コーチにネルソンを仕掛ける1年
スパーリングの合間にロープ登り
すたんどの技術を指導する大樹コーチ
4年生同士のタックルの攻防
練習の最後のランニング

飯能市民体育館サブアリーナにて13:00から15:00と16:00から18:00までの2回練習

前半は大人練習でしたが、子どもたちの参加も多かったので、準備運動から打ち込みを経てスパーリングとし、後半の子ども練習では、マット運動とスパーリングという内容で練習しました。

体格差はあるものの6年生同士
こちらも体格差があるものの4年生同士
手前は1年生同士のスパーリング…ライバル意識むき出しの熱いスパーリングです
大人同士も一緒にスパーリング

幼年のスパーリングを見守る溝木コーチ

親子でスパーリング
1年生に稽古をつける市村コーチ
スパーリングの途中でアドバイス
果敢に大人にがぶりを仕掛ける6年生