入間市武道館にて13:00から17:00まで練習を行いました。
日登美杯を翌週に控え、試合前最後の練習でした。
山中道場(旧 飯能レスリングクラブ)の一期生となる琢真も練習に顔を出し、後輩たちの練習相手をしてくれました。
30本を越すスパーリングをやり遂げました。










入間市武道館にて13:00から17:00まで練習を行いました。
日登美杯を翌週に控え、試合前最後の練習でした。
山中道場(旧 飯能レスリングクラブ)の一期生となる琢真も練習に顔を出し、後輩たちの練習相手をしてくれました。
30本を越すスパーリングをやり遂げました。
飯能市民体育館サブアリーナにて13:00から15:00と16:00から17:00の二回に分けて練習を行いました。体育館の予約が希望通り取れなかったため、後半の練習時間が1時間しかなかったので、前半に準備運動から基礎トレーニング、後半は大人も子どもたちも一緒に集中してスパーリングという内容でした。
入間市武道館にて13:00から17:00まで練習
この日は、先日の全日本学生選手権グレコローマン72キロ級で3位に入賞した卒業生の石原 三四郎(中央大レスリング部)、高校最後のインターハイを終えた植杉 瑛州(花咲徳栄高レスリング部)と飛彩(中学3年)の兄弟、さらに塚本 百音(中学1年)が練習に顔を出してくれました。
全国大会で頂点を目指して日々研鑽を重ねてきた石原 三四郎 選手と植杉 瑛州 選手には、特別に技術指導をしてもらいました。三四郎には、グレコローマンの重要な技術であるガッツレンチを、フリースタイル軽量級で活躍してきた瑛州には、差し手からのハイクラッチを指導してもらいました。いずれも非常に参考になる技術練習でした。
指導を受けて明らかにレスリングの内容が良くなった選手もいて、非常に有意義な練習になりました。
入間市武道館にて13:00から17:00まで練習
先週、山中道場に出稽古に来て、その後、鎌ヶ谷の関東幼児レスリング大会でデビュー戦に臨み、見事、年中の部で優勝した愛梨ちゃんが兄とともに優勝の報告を兼ねて出稽古に来てくれました。
途中から、4月のJOCの最重量級で優勝し、8月にローマで開催されたU17世界選手権に日本代表として出場し、帰国後に全国高校生グレコローマン選手権大会で5位入賞を果たした、卒業生の宇都宮 快斗 選手(埼玉栄高校)が練習に顔を出してくれました。
日本代表のシングレットで参加してくれた身近な先輩に、子どもたちは次から次へとスパーリングをお願いし、本人は休む間もなく相手をしてくれました。
子どもたちにとっては、日本代表という雲上の存在と実際にマット上で練習ができるという、とても貴重な体験ができました。
卒業生たちが顔を見せてくれることは、本当にありがたいことだと思いました。
練習は、9月3日の日登美杯に向けて、体重別で時間をかけて打ち込みをした後、30本のスパーリングをこなしました。
飯能市民体育館サブアリーナにて13:00から15:00と16:00から18:00までの二回に分けて練習を行いました。
前半は、大人練習で、打ち込み、グラウンドのスパーリングさらにスパーリングという内容でした。
後半の子ども練習は、お盆休みで参加者が少なめでしたが、学年と体重を考慮して練習パートナーを設定し、それぞれの組にコーチが付いて打ち込みからスパーリングまでを指導しました。
飯能市民体育館にて13:00から15:00と16:00から18:00までの二回にわたって練習を行いました。前半は、マット設営と大人の練習、後半が子どもたちの練習でした。
この日は、子どもの参加者が小学2年生から年中さんまでで、さらに出稽古に来てくれた年中さんが翌々日に鎌ヶ谷大会でデビュー戦を控えていることもあり、子どもの練習は、タックルの打ち込みのあと、練習試合形式で行いました。
飯能市民体育館にて12:00から14:00および15:00から17:00までの二回に分けて練習を行いました。
前半は、大人中心の練習で、小学生や幼年も参加し、技術練習を兼ねた打ち込みからスパーリングという流れでした。
後半は、小学生中心の練習で、がぶりの技術練習とスパーリングという内容でした。
飯能市民体育館にて13:00から15:00と16:00から18:00の二回に分けて練習を行いました。体育館の規則で2時間使用した後は必ず1時間に換気時間を設けなければならないため、前半は、大人中心に技術練習とスパーリング、後半は子どもたちの練習となりました。
全国大会後最初の練習ということで、子どもたちの練習は、課題だったテークダウンを意識しての打ち込みとスタンドのスパーリングという構成で行いました。